「 鉄道 」 一覧

見晴台駅(熊本県南阿蘇村の旅)

  2019/01/20 

にわか聖地巡り 今回の旅で、二箇所の聖地巡礼 いえ、舞台探訪(笑)をしています。 一つは、アニメで有名になった 上色見熊野座神社、 そしてもうひとつが今回の見晴台駅です。 テレ …

鉄道神社(福岡市)

  2019/01/12 

発祥は大分駅 九州新幹線の全通に合わせて リニューアルオープンしたのが、 現在の博多駅です。 リニューアルと言っても以前のものとは 外観も内装も全く違いますし、 新装オープンみ …

旅の副産物(2019年初詣の旅)

  2019/01/09 

犬も歩けば棒に当たる 故事ことわざ辞典によると 犬も歩けば棒に当たるとは、 でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。 また、じっとしていないで、 何でもいいからやってみれば 思 …

諫早城(2019年初詣の旅)

  2019/01/08 

無くしてから気づくもの 明治に入って多くの城が壊されました。 時代の流れからしたら お城なんて時代遅れ、無用の長物 としか思われなかったのでしょう。 そして、時は流れて昭和、平 …

高城神社(2019年初詣の旅)

  2019/01/07 

移設された神社 高城神社は明治時代、 本明川近くに創建されています。 しかし昭和32年の大水害で 神社も破壊され、昭和35年、 今の鎮座地へと移されたそうです。 鳥居や狛犬など …

眼鏡橋(2019年初詣の旅)

  2019/01/06 

重要文化財指定のタイミング 眼鏡橋と言えば、 長崎市の眼鏡橋が有名ですし、 僕もそこしか知りませんでした。 ところが、 有名な長崎市の眼鏡橋よりも2年早く、 石橋としては日本最 …

諫早神社(2019年初詣の旅)

  2019/01/05 

初詣の醍醐味 神社に参拝するのは、 人が少なくて写真も撮りやすい 正月やお祭りの日以外が好きです。 ただ、地方の氏神様的な神社の場合、 初詣にはその日にしか味わえない 醍醐味も …

福岡から諫早へ(2019年初詣の旅)

  2019/01/04 

乗り放題きっぷの醍醐味 毎年恒例のように発売される JR九州の「お年玉乗り放題きっぷ」。 これは、正月三が日のどれか一日が JR九州全線の普通と快速が 乗り放題となる切符です。 …

纏向(まきむく)遺跡~エピローグ(2018年奈良の旅)

  2018/11/16 

卑弥呼がいた場所? 僕たちが偶然行った、相撲発祥の地は、 九州と並び邪馬台国の 近畿地方有力候補地、 纏向遺跡でもありました。 神社検定の教科書でこの日本最古の 古墳群がある纏 …

大神神社(2018年奈良の旅)前編

  2018/11/10 

御神体は「山」 日本の神様は、 八百万(やおよろず)の神。 一神教とは違い、 誰か一人を崇拝することなく、 森羅万象、自然物、人、物、動物、 全てに畏敬の念を持ち 全国各地に祀 …