-
-
大刀洗平和記念館(福岡県筑前町)
2020/07/16
歴史は繰り返す・・・ 南北朝時代、この地域で起きた 筑後川の戦いは、 両軍合わせて10万人という 大規模なもので、戦死者は、 千人とも数千人とも言われています。 (Wikipe …
-
-
素盞嗚神社(福岡県うきは市古川)
2020/07/15
大石堰の守護神 うきは市で素盞嗚神社といえば、 吉井町に鎮座する「祇園様」が 有名(僕の中だけ?)ですが、 大石水神社に参拝した時、 たまたま大石堰の中洲に 素盞嗚神社を見つけ …
-
-
大石水神社(福岡県うきは市)
2020/07/14
水神社の過密地域 福岡県うきは市の神社を Google Mapで表示させると いくつもの水神社が出てきます。 なんでこんなに水神社が多いのか? 歴史を知らなかった僕は、 最初は …
-
-
木樵大明神(福岡県うきは市)
2020/07/13
瀧神社の木樵堂 木樵(きこり)大明神は、 弓立(ゆだち)神社の境内社の一つですが、 僕にとって、訪問の主目的は、 本殿ではなく木樵大明神の方でした。 弓立神社の神様、ごめんなさ …
-
-
弓立神社(福岡県うきは市)
2020/07/12
景行天皇 弓立(ゆだち)神社の漢字を見ると、 弓矢と関係する言われがある 神様なのかなと想像はつきます。 この辺りは神功皇后の 伝承地が圧倒的に多いので、 こちらもその一つかと …
-
-
水神社(福岡県朝倉市)
2020/07/11
不謹慎かも・・・(笑) 多くの場合、水神社の御祭神は、 罔象女神(みつはのめのかみ)です。 古事記では、イザナギが火の神、 カグツチを産んだ時、陰部を火傷して、 苦しんでいた時 …
-
-
恵蘇八幡宮(福岡県朝倉市)
2020/07/10
旅のきっかけは漏刻 「遅刻ではなく、 「漏刻」(ろうこく)です(笑) どこへ旅するかは、 いつも気分と休みとお金次第。 今回の旅は、斉明天皇の時代、 皇太子である中大兄皇子 ( …
-
-
美奈宜神社(福岡県朝倉市林田)
2020/07/09
人生はロープレゲーム 「人は一人では生きていけない」 なんだか、 何十回も聞かされた言葉ですが、 やはりそのとおりだと思います。 誰かに出会って、知識が増えたり、 相手にも与え …
-
-
寺内ダム(福岡県朝倉市)
2020/07/08
駐弁 駐車場に車を停めて、 弁当を食べることを略して「駐弁」。 そんな言葉があるのか、 無いのかは不明ながら、 僕たちは、「駐弁」が多い派です。 車で営業している会社員などが …
-
-
美奈宜神社(福岡県朝倉市荷原)後編
2020/07/07
水の効能 旅をしていると、 滝や、湧水、小川、手水舎など 水に関わることが多くあります。 そんな中で、 水は飲むだけでなく、 見るものであり、 流れる音を聞くものだと このごろ …