「 史跡 」 一覧
-
-
最上義光公勇戦の像(山形城)
2023/11/19
逸品中の逸品 「最上義光よしあき公勇戦の像」が、 多くの騎馬像と一線を画すもの、 それは 後ろ脚の二本のみで、 約3トンもの構造物を 支えていることです。 僕は、こんな銅像、 …
-
-
八幡神社の石鳥居(山形市蔵王成澤)
2023/11/13
国指定重要文化財 山形県には「最上三鳥居」と呼ばれる、 平安時代に建てられた鳥居があり、 元木の石鳥居(正式名称は「鳥居」)と共に 国指定重要文化財となっているのが、 「八幡神 …
-
-
鳥居(元木の石鳥居)(山形市)
2023/11/12
平安時代の鳥居 平安時代に建てられ、 そのまま現存している鳥居は、 山形県だけに存在し(多分)、 その一つが、「鳥居」です。 一般的には「元木の石鳥居」と 言われていますが、 …
-
-
高泊開作浜五挺唐樋(山陽小野田市)
2023/10/26
おもてなしの真骨頂 高泊開作浜五挺唐樋たかとまりかいさくごちょうからひを簡単に言えば、 「水門」です。 江戸時代、毛利藩が手がけた 干拓事業の一環として造られています。 この水 …
-
-
石見銀山の旅・終章(令和5年7月)
2023/10/17
暮らしがあるからこそ 石見銀山世界遺産センターには、 こんな言葉が掲げられています。 「このまちには暮らしがあります。 私たちの暮らしがあるからこそ 世界に誇れる良いまちなので …
-
-
観世音寺(石見銀山)
2023/10/16
二つの顔 大きな岩の頂上に建つ観世音寺は、 大森の街並みを俯瞰できる 展望スポットとして 紹介されています。 そして、もう一つの顔が、 観世音寺の住職だった月海浄印さんは、 銀 …
-
-
大森町散策(石見銀山)
2023/10/15
持続可能 「持続可能な社会」、 「サステナブル」、「SDGs」、 ここ数年耳にタコが出来るくらい(笑) 聞かされ続けた言葉です。 まさに、これを実践しているのが、 石見銀山を擁 …
-
-
城上神社(石見銀山)
2023/10/14
「気」が良い場所 城上(きがみ)神社の鎮座地は、 大森代官所跡のすぐ隣です。 代官所よりも 神社が先に出来ていますから 神社の隣は「気が良い」 という理由もあって 代官所を配置 …
-
-
いも代官ミュージアム(石見銀山)(4)
2023/10/13
鬼に金棒 いも代官ミュージアムの出入りは、 建物真ん中の玄関一箇所(多分) そこから入って両サイドに 展示場が配置されています。 ただし、非常時には 展示場から即座に脱出できる …
-
-
いも代官ミュージアム(石見銀山)(3)
2023/10/12
「しろがねの葉」 今年、令和五年初め、 石見銀山を舞台とした小説 千早茜さんの「しろがねの葉」が 直木賞を受賞しました。 石見銀山に行くまでは、 この本や受賞のことは 全く知り …