「 史跡 」 一覧
-
-
躑躅ヶ崎館(武田氏館)前編
2021/08/09
袖振り合うも他生の縁 大手門前に広がる遺構を見学していると 先に散策から戻って来た女性から 「あそこに綺麗な蓮の花が咲いていますよ、 ぜひご覧になってくださいね!」 こう声をか …
-
-
新府城(山梨県韮崎市)後編
2021/08/05
68日 武田勝頼の新府城在城期間は、 わずか68日。 新府城を焼き払い、 配下の小山田信茂の居城、 岩殿城へ向かうも裏切られ、 ほどなく滅亡しています。 恐らく、新府城に籠城し …
-
-
新府城(山梨県・韮崎市)前編
2021/08/03
武田勝頼 武田勝頼というと 武田信玄の跡継ぎで、 長篠の戦いにおいて、 織田信長の鉄砲隊に一斉射撃を浴び、 大敗を喫し、その後、 信長によって天目山で、 滅ぼされた武将くらいの …
-
-
妻女山(上杉謙信の陣跡)
2021/07/31
上杉謙信布陣の地 妻女山(さいじょさん)は、 第四次川中島合戦で、 上杉謙信が布陣した山です。 展望台までは狭くて ちょっとドキドキするような道で、 駐車場も雨でぬかるみだらけ …
-
-
川中島古戦場(長野県長野市)
2021/07/30
川中島の戦い 武田信玄と上杉謙信の 川中島の戦いについて、 「川中島古戦場八幡原」の案内板では 次のような説明がされています。 (一部省略と加筆あり) 「川中島合戦は今から四百 …
-
-
松本城(長野県松本市)後編
2021/07/27
平和な時代の櫓 松本城の天守群は、 戦国末期(桃山時代)に出来た 乾小天守と天守、 大阪の陣の後、 平和な時代に出来た 辰巳附櫓と月見櫓の4つに分かれ、 特に月見櫓は、櫓という …
-
-
尼子経久像(安来市・三日月公園)
2021/07/06
尼子経久の略歴 尼子経久の像には、 次のように彼の略歴とも言える 功績が記されています。 「尼子経久(1458~1541) 応仁の乱は全国を戦国争乱の世に変えた。 そのころ尼子 …
-
-
安来市立歴史資料館(島根県)
2021/07/05
雨が降るタイミング 月山富田城の散策を終えた途端、 雨が降り出してきました。 これからお城に登りはじめた方々には 本当に申し訳ないけれど、 僕たちだけの事を考えると、 ここから …
-
-
月山富田城(島根県安来市)後編
2021/07/04
尼子盛衰記 お城でいただいたパンフレットには、 「尼子盛衰記」と題された 尼子氏の紹介文があります。 少し端折って書くと 「出雲尼子氏は、応永二年(1359) 当時出雲守護だっ …
-
-
月山富田城(島根県安来市)前編
2021/07/03
主役は鹿介? 関ヶ原の戦いの後、 大坂以東は徳川の譜代大名で 固め、豊臣恩顧の大名は、 遠くの西国に配置するという施策のもと 浜松城から出雲国の月山富田城へ 転封となった堀尾吉 …