「 旅 」 一覧
-
-
須賀神社(佐賀県小城市)後編
2018/12/26
肥前狛犬が存在する場所 肥前狛犬と言われる佐賀県の 独創的なデザインの素敵な狛犬は、 佐賀には多くの神社にあります。 従ってネットでも場所の特定は容易で、 個人のブログでも多く …
-
-
須賀神社(佐賀県小城市)前編
2018/12/25
お城と神社の関係 戦国時代から江戸時代、 城内に神社が建立されている お城もありました。 明治になりお城を取り壊したあとに 神社を建てるパターンも出たり、 お城と神社は切っても …
-
-
村岡総本舗羊羹資料館(佐賀県小城市)
2018/12/24
小城羊羹(ようかん) 福岡で育った僕は、 子供の頃から小城羊羹を知っていました。 だから小城市と言えば頭に浮かぶのは 小城羊羹(笑) 逆にそれ以外は全く知らない小城市です。 今 …
-
-
須賀神社の楠(佐賀県小城市)
2018/12/23
三拍子どころか・・・ 僕が好きなもの、 神社、巨木、お城、 肥前狛犬、肥前鳥居、お菓子(笑) 何とこの全てが一箇所に集結した 夢のような場所が、 佐賀県小城市にはあります。 三 …
-
-
岡城(大分県竹田市)後編
2018/12/22
知識は実践する 「光の画家」「光の魔術師」などと形容され、 福井県の越前和紙も使って 作品づくりをしていたという オランダの画家、レンブラントの言葉に 「知識は実践せよ。さすれ …
-
-
岡城(大分県竹田市)中編
2018/12/21
山城の運命 戦国時代までの城と言えば、 多くは「山城」でした。 山に城が作られた理由は守りやすく 攻めにくいからでしょう。 しかし関ヶ原の戦い以降、 世の中に戦がなくなってくる …
-
-
岡城(大分県竹田市)前編
2018/12/20
東京ドーム20個分の城 岡城という名前を知ったのは、 僕が小学生のころ習った 瀧廉太郎の「荒城の月」が 岡城を見て作曲されたという 逸話を聞いた時でした。 しかし岡城のことなど …
-
-
鉾納社の夫婦杉(熊本県小国町)
2018/12/19
地元に愛された名前が残った 江戸から明治に変わった時、 名前が変えられた神社が 多くあります。 大きな理由は二つ(推定)。 一つは神仏習合だったものから 「仏」を排除した事。 …
-
-
鞍手町石炭資料場
2018/12/18
興味は無かったが・・・ 鞍手町歴史民俗博物館と同じ敷地に 鞍手町石炭資料場という名の 炭坑を模した施設があるのは、 訪問前から知ってはいました。 しかし、 僕は炭坑への興味が無 …
-
-
鞍手町歴史民族博物館
2018/12/17
博物館への興味 僕たち(僕だけ?)が「博物館」というものに 興味を持ったきっかけは、 今年5月に行った 島根県立古代出雲歴史博物館で、 その後は、色んな地方に行くたび かなりの …