「 旅 」 一覧
-
-
剣神社のクスノキ(福岡県鞍手郡)
2018/12/16
古墳よりもクスノキ 鞍手町には剣神社という名前の神社が いくつも存在しています。 もちろん全てを参拝したいのですが、 限られた時間に全部行くのは無理。 なので、古いクスノキがあ …
-
-
八剣神社(福岡県鞍手町)
2018/12/15
剣だらけ 三種の神器の一つである草薙の剣。 スサノオがヤマタノオロチを退治した時、 大蛇の尾から見つかった神剣です。 その後、景行天皇の息子である 日本武尊命(ヤマトタケルノミ …
-
-
剣岳城(福岡県鞍手町)
2018/12/14
剣岳(つるぎだけ)という響き 山の名前だけから想像すると 峻険な峰が連なる フル装備した登山家でないと 登れないような高い山を想像しますが、 それは、富山県、立山連峰にそびえる …
-
-
六嶽神社(福岡県鞍手町)
2018/12/13
宗像三女神 六嶽神社(むつがだけじんじゃ)の 御祭神は、宗像三女神とよばれる 田心姫(たごりひめ)、 湍津姫(たぎつひめ)、 市杵嶋姫(いちきしまひめ)の三柱。 神社近くの六ヶ …
-
-
十六神社のクスノキ(福岡県鞍手町)
2018/12/12
生命力に触れる喜び 巨木と呼ばれる木々は、 みな違った個性を持っています。 そして、その辿って来た道のりも それぞれの歴史があり、 奇跡的に何百年もの間、 落雷にも放火にもあわ …
-
-
米の山展望台(福岡県篠栗町)
2018/12/11
ご近所にあった絶景スポット 「灯台下暗し」 使い古された言葉ですが、 まさにこの諺通り、 たまたま知ったご近所の展望台は、 僕たちに思わぬ感動を与えてくれました。 米の山展望台 …
-
-
太祖山金剛頂院(福岡県篠栗町)
2018/12/10
弘法大師の足跡 大和の森遊歩道で 巨木杉たちに癒やされた後に 到着した場所は、 太祖山金剛頂院という お寺の境内でした。 ここは弘法大師が唐から帰朝された時 鎮護国家を祈願した …
-
-
大和の森(福岡県篠栗町)後編
2018/12/09
登山用の靴 登山が苦手な僕たちが、 巨木巡り、お城巡りを始めてから いったいどれだけ山を登ったでしょう。 しかし、僕たちはいつもまるで 都会を歩くような格好で、 特に妻は、すれ …
-
-
大和の森(福岡県篠栗町)前編
2018/12/08
トレッキングは必然 福岡市の南側、篠栗町にある若杉山。 ここには「大和(やまと)の森」と呼ばれる 巨木杉が何本も生息している 2Kmほどのトレキングコースがあります。 トレッキ …
-
-
太祖神社下宮(福岡県篠栗町)後編
2018/12/07
天然記念物指定の意味 巨木めぐりをしていると 見るからに魅力ある 素晴らしい木なのに 枝葉がいびつな形に伐採されていたり あるいは切り倒されていたりと 「何で保存しないんだろう …