「 盃状穴 」 一覧
-
-
蠶養國神社(会津若松市)
2023/05/20
漢字 蚕養國神社、蠶養國神社、蝅養國神社など 複数の記述がある 「こがいくにじんじゃ」。 この文章でどれを使うか ちょっと迷いました・・・ 町名や通称で使われている 「蚕養」に …
-
-
高岡護国神社(宮崎県高岡町)
2023/01/31
出曲輪でぐるわだったかも? 高岡護国神社が鎮座するのは、 天ケ城の南東に位置する 高台(小山)です。 もしかするとここは、 戦国時代~江戸時代初期、 天ケ城の出曲輪で、 守りを …
-
-
天ケ城(宮崎市高岡町)
2023/01/30
スピード感 ここ天ケ城は、 伊東氏の最盛期に存在した 伊東四十八城のひとつでした。 その後、島津氏が城を奪取。 1600年、関ヶ原の戦いの直後、 徳川家康への備えとして、 島津 …
-
-
法華寺(奈良市)
2022/09/09
光明皇后発願の寺 法華寺の縁起を書き出すと 次のようになります。 「(前略) 法華寺創建は奈良時代。 聖武天皇の后・光明皇后の発願により、 それまで光明皇后の父・ 藤原不比等邸 …
-
-
東大寺・正倉院(奈良市)
2022/08/25
光明皇后 今回も妻のヒラメキで(笑) 光明皇后と行基の足跡を辿り 奈良を旅することに。 最初に目指したのは、 東大寺の大仏を建立した 聖武天皇の妻である光明皇后が、 天皇の御遺 …
-
-
高城城(宮崎県木城町)後編
2022/06/10
城郭研究の第一人者 高城城で知ったのが、 八巻孝夫(やまきたかお)という お名前です。 高城城跡縄張図 (八巻孝夫氏作図)。 これだけ詳細な図を書く人って どんな人なんだろう? …
-
-
千栗八幡宮(佐賀県みやき町)前編
2022/05/06
「ちりく」と読む理由 千栗八幡宮の「千栗」は、 「ちりく」と読みます。 一夜にして千本の栗の木が 逆さまに生い茂った という逸話が語源で、 その場所に創建されたのが、 千栗八幡 …
-
-
白山比賣神社(長崎県平戸市)参拝編
2022/04/22
仲直りの神様 白山比賣神社、安満岳は、 世界遺産文化遺産、 潜伏キリシタンの遺産群の一つで、 「平戸の聖地と集落」 (春日集落と安満岳)として 登録されています。 江戸時代、 …
-
-
生立八幡宮(福岡県みやこ町)
2022/03/30
晴れ時々雪 この日の天気は基本が晴れ。 そして、時々いきなり雪! 特に生立(おいたつ)八幡宮では、 到着時は晴れ、 帰る時は、吹雪なのに青空という、 歴史に残る珍現象(笑) 天 …
-
-
古賀神社・初詣(福岡県古賀市)
2022/02/22
古賀神社のスゴ技 コロナ禍となり、 その感染対策の一つとして、 柄杓が消えた神社も多い中、 古賀神社には以前と変わらず 清潔な柄杓が設置されています。 水は終日流れるタイプで、 …