「 旅 」 一覧

善導寺の大樟(福岡県久留米市)

  2019/07/16 

お寺の歴史は大楠の樹齢 今から800年ほど前に 開山された善導寺。 この境内には、お寺の開山と同じ、 800年という樹齢の大樟が そびえ立っています。 元々僕は、善導寺というお …

高良大社(福岡県久留米市)

  2019/07/15 

絶景スポット 山上に鎮座する高良大社。 ここに行くたび堪能しているのが、 参道の階段上からのこんな景色です。 筑後川をはじめ久留米市が一望出来、 爽快な気分が味わえます。 本殿 …

高良山神籠石(福岡県久留米市)

  2019/07/14 

日本最初 高良山神籠石(こうごいし)は、 日本で初めて 学会に発表された神籠石です。 神籠石は長らく、祭祀場所説、 山城説など、その正体は 確定されませんでしたが、 今では「古 …

篠山神社(福岡県久留米市)

  2019/07/13 

藩主を祭る神社 明治に入って創建された 久留米藩の有馬氏を祭るのが、 ここ篠山神社です。 篠山神社のサイトによると ここに祭られているのは、 初代藩主、有馬豊氏(とようじ)公命 …

久留米城(福岡県久留米市)

  2019/07/12 

久留米と言えば・・・ 久留米ラーメン(笑)。 いや、ほんとに豚骨ラーメン発祥の地は、 久留米だと言われていますので、 そんな発想でもOKでしょう。 その久留米を江戸時代250年 …

,

勝浦海岸(福岡県福津市)

  2019/07/11 

大切な場所 2年前、このブログをはじめた時、 トップページの写真には、 自分が一番気に入ったものを使おうと 決めていましたが、 改めて旅に出て撮影に行くでもなく、 それまで撮り …

,

宗像四国西部霊場(福岡県福津市)

  2019/07/10 

弘法大師に引き寄せられた? 神社を知れば知るほど、 お寺と神社の関係が、 お互いに相反するものではなく、 共存し繁栄ているものだと 感じられます。 この時の旅で、 宗像四国西部 …

森神社(福岡県福津市)

  2019/07/09 

名前の通り 森の中にあるから「森神社」。 勝手に解釈していますが、 まさに分かりやすい名前です。 実は、「森神社」という名前、 全国各地に見受けられますので、 同じような気持ち …

梅津天満宮(福岡県福津市)

  2019/07/08 

梅津という名前 僕は、「うめず」と聞くと、 世代的に 「楳図かずお」が一番に 思い浮かびますが(笑) ここの「うめず」は「梅津」で、 「梅の港」みたいな意味でしょうか。 神様と …

八幡宮(福岡県古賀市)

  2019/07/07 

田の神様 神社に御由緒書きなどは、 見当たりませんでしたが、 八幡宮という名前なので、 総本宮の宇佐八幡宮と同様、 祭られている神様は、 応神天皇、神功皇后 宗像三女神などでし …