「 鉄道 」 一覧
-
-
佐敷城の旅(熊本県芦北町)後編
2018/03/16
遺跡の残し方 昭和の時代、多くの城跡に コンクリート製の天守(天守閣)が 建てられました。 お城によって、 主旨は違ったかも知れませんが、 基本は観光振興の為でした。 その中で …
-
-
佐敷城の旅(熊本県芦北町)前編
2018/03/15
加藤清正が作った城 加藤清正と聞くと虎退治や 勇猛果敢な戦いを思い出しますが、 カトちゃんと言えば、 巨大な城郭を持つ熊本城でしょう。 そして、彼は熊本城以外にも 数々の城を手 …
-
-
九州満喫きっぷの旅(熊本編)
2018/03/14
JR九州の優れもの企画商品 今回の旅は熊本県の南部、 芦北町佐敷にある佐敷城が目的。 僕の住んでいる古賀から佐敷までは、 JRと薩摩おれんじ鉄道を乗り継ぎ、 普通列車に揺られて …
-
-
旅の終わりに(滋賀県〜福岡県)
2018/03/09
スケジュール変更を楽しむ 日吉東照宮で旅のスケジュールを 終えた僕たちは、帰路につきました。 ただ、スケジュールと言っても、 予定して行かなかったところ 予定外に訪問したところ …
-
-
日吉東照宮(滋賀県大津市)
2018/03/08
看板の効果 旅に出かける前に、 下調べはしますが、 詰めが甘いので、 現地に行って初めて、 へ〜こんな所もあったんだ〜! なんて事も多い僕。 今回の日吉東照宮はまさに その典型 …
-
-
日吉大社(滋賀県大津市)其の伍
2018/03/07
鬼門 日吉大社が鎮座する比叡山は 京都市内から見て北東に位置し、 古来から鬼門とされる方角です。 その大切な京都の鬼門を守る 日吉大社を含め延暦寺など 比叡山を焼き討ちにした信 …
-
-
日吉大社(滋賀県大津市)其の四
2018/03/06
西本宮と東本宮 日吉大社の西本宮と東本宮の関係は、 伊勢神宮の内宮と外宮の関係を 思い切り縮小したような気がします。 それぞれに別の神様を祭り、 それぞれに摂社がいくつもある。 …
-
-
日吉大社(滋賀県大津市)其の参
2018/03/05
ヨの字に並んだ社殿 日吉大社の西本宮にはyo! 大きな社殿がyo! 三つあるんだyo! 参道を進んでyo! 奥からヨの字にyo! 並んでいるんだyo! ということで、西本宮の社 …
-
-
日吉大社(滋賀県大津市)其の弐
2018/03/04
日吉大社を独占? 有名な神社はいつも人がいっぱいです。 東京の明治神宮などはもちろん、 僕たちが住んでいる福岡県でも 太宰府天満宮などは平日でも 参拝客というか観光客でいっぱい …
-
-
日吉大社(滋賀県大津市)其の壱
2018/03/03
比叡山延暦寺の守護神、日吉大社 江戸時代まではお寺と神社の関係って、 お互いを守り守られみたいなもので、 日吉大社は延暦寺を守る為の神社で、 神仏習合時代の名残が 随所に残って …