福岡〜大阪空港(令和7年6月)

 

更新

「情報は得た瞬間から陳腐化が始まる」

最近そんな思いを強く感じます。

その一例が、

福岡空港4階展望ロビーの

自動販売機です。

令和6年4月、福井旅行の時、

左側の壁際には何もありません。

その一ヶ月後、

令和6年5月、関西空港に向かう時、

絞りたてオレンジの自動販売機が

設置されていました。

令和7年4月、茨城旅行の時には、

オレンジの横にANAの

機内食冷凍弁当が追加され、

さらに・・・

令和7年6月、今回の旅では、

さらにドリンクの自動販売機が追加され

合計3台体制となっていました。

たった1年ちょっとの間に、

展望ロビーの「自動販売機情報」は

3回も更新されているのです!

僕が自動販売機から学んだものは、

情報は日々刻々と変化し、

過去の記憶だけで何かを判断したり

他人にアドバイスするのは、

望む結果を得られる可能性が

薄れるという事。

このブログだって、

あくまでも「その瞬間」の記録であり、

記憶なのですから、

最新情報源ではありませんね(笑)

福岡空港にて

自宅から徒歩でJR古賀駅へ。

駅前には古賀神社の夏祭り、

祇園祭の案内板が設置され、

夏が近いことを感じます。

空港に到着後4階の展望ロビーへ。

ここでちょっとまったり。

そして冒頭に書いた自動販売機を確認(笑)

出発保安検査場は南。

出発ロビー。

いつも思いますが、

出発カウンターの人員配置は、

何故か女性率がめっちゃ高いですね!

定刻に飛ぶようで、ちょっと一安心。

(大して心配もしていないけど・・笑)

窓から機体にご挨拶。

もう一つの更新

ボーディングブリッジで飛行機へ。

妻、搭乗。

機内。

窓から見ると

ANAマークが並ぶと

ちょっと壮観!(笑)

とその時、

非常用設備などの案内が始まったのです。

驚いたのが、

機内安全ビデオが、

全面リニューアルされていた事。

それがなんと

ポケモンとのコラボなのですよ!

半年前の京都旅行で大阪便に乗った時から

自動販売機と同じく(笑)

「更新」されているんですね。

モニター画面(帰りの飛行機で撮影)。

最近、妻が会社の人から

「山本さん、なんかピカチュウみたい」

なんて言われて、

妻も僕もそれがめっちゃ気に入って、

「マイブーム」になっていた所に

予想外のポケモンをブッ込まれたので、

もうテンション上がりまくりですよ!

画面に見入っていたら

最後の締めの言葉は、

「ピカチュウ!ピカピカ!」

いや〜これにもビックリ!

二人して飛び立つ前から

もう大盛り上がりです(笑)

※ 後情報

2024年8月から

ポケモンジェットなど一部の便で

ポケモンの安全ビデオは放映されて

いたようです。

空撮

ピカチュウで盛り上がっていたら

離陸体制に。

離陸開始。

ここで妻が雄叫びを!

「あれ、見て!」

お〜これはいつも飲んでる

「明治おいしい牛乳」の広告看板ですね!

でも・・

主役は右側「ドラッグストア モリ」。

妻を「ピカチュウみたい」と

言ってくれた方のお名前と同じなのです。

偶然とは言え、

ここでもまたまた

テンションマックスに!

この日の福岡は厚い雲に覆われ、

離陸直後の下界は全く見えません。

雲の上に到達。

僕が機内サービスでいただいたのは、

いつものアップルジュース。

松山上空で、

なんとか雲が切れてきました。

お〜見えた〜鳴門海峡ですよ!

徳島と淡路島を結ぶ

大鳴門橋も見えていますね!

大鳴門橋をズームで撮影。

うずの丘大鳴門橋記念館

道の駅うずしおに行ったのが、

懐かしく思い出されます。

由良要塞、由良城跡の砂州上空を通過。

友ヶ島も綺麗に見えています。

一瞬の雲の隙間から

関西空港を俯瞰。

阪急フェリーなどの起点、

泉大津港が見えています。

百舌鳥古墳群。

巨大な仁徳天皇陵(大仙陵古墳)の

鍵穴の形もバッチリ見えていますね!

八尾空港上空。

あべのハルカス。

大阪城にキター!(笑)

青空が水に反射して、

堀がいっそう綺麗に見えています。

天守をズーム。

着陸寸前。

着陸。

空港内は、

大阪・関西万博で盛り上がっています。

カースタレンタカーの送迎場所で待機。

無事、相棒(レンタカー)と合流。

ナンバーの「123」が印象的で、

過去に乗った事があるな・・

と思い「記録の糸」を辿ると、

令和5年12月の

比叡山延暦寺観音寺城の旅で

お世話になった車でしたので、

一年半ぶりの再会という訳です(笑)

記念撮影後、

ここからスタートし、

京都市内〜琵琶湖西岸経由で、

ノンストップで2時間半、

福井県敦賀市を目指します。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください