横武城(佐賀県神埼市)
 
 PASS旅、佳境へ
自宅~坂本八幡宮~
広域に渡る、西鉄バス電車乗り放題、
「FUKUOKA 1DAY PASS」の旅、
通称「PASS旅」も佳境に。
福岡県だけじゃなく
佐賀県でも通用するPASSなのに
なぜ「FUKUOKA」なんだろう?
そんなツッコミを入れたくなるほど、
改めて、このPASSは重宝さに
有り難さを噛み締めています(笑)
長門石~横武
七木地蔵尊の最寄りバス停、「長門石」。
ここから佐賀県神埼市の横武バス停へ。

県境のバス停。
ここまでは福岡県、
次の千栗八幡宮前は佐賀県。

佐賀駅バスセンター方面行きに乗車し、
30分ほどで、横武バス停に到着。

バス停前のファミマで、珈琲ゼリーを購入。
横武城へ
ここから横武城までは徒歩。

つくしが生え、
心癒やされる田園風景に思わず撮影。
つくしにピントが合わないので、
何度かチャレンジするも
結局つくしはピンぼけに・・・
まあ、いっか~(笑)

遠くに横武城が見えています。
ちなみに横武城の全体像はこちら・・・

佐賀には良く見られる
クリークを利用したお城で、
迷路のように入り組んだ水路には
多くの小さな曲輪が点在し、
戦国時代まで、
横岳氏(横武ではない)が
居城にしていたとか・・・

もうすぐ到着。
横武クリーク公園
現在、横武城跡は、
「横武クリーク公園」として整備され、
市民の憩いの場となっています。

のどかで素晴らしい公園です。

まずは、ベンチで、
珈琲ゼリーをいただきます。

先程のつくしと同じく、
ここでも珈琲ゼリーには、
ピントが合ってませんね(汗)

「葦辺の館」と称する古民家と太鼓橋。

桜を入れて・・・。
動画でも撮影。
ここが城跡だとは、
城好きにしか
わからないかも知れません。

満開の桜。

太鼓橋を渡って葦辺の館へ。

橋からの景色。
堀巾、思った以上に広いですね。

池中の島に鎮座するお社に参拝。

「くど造り」の古民家へ。

桜&古民家(葦辺の館)

内部の吹き抜け。

一階。

二階へ。

くど造りの内部が良く分かります。

低い梁。

展示物。

横武城から西へ
徒歩25分ほどの場所にある姉川城。
今回は時間と体力のが無く、
訪問は出来ませんでしたが、
この写真で満足です(強がり?笑)

横武の鳥たち。
最近、スズメ愛が凄い妻の注目は、
やはりスズメだったかな?(笑)

古民家に別れを告げ、
さらなる散策へ。

青い花。

藤棚。

北側から葦辺の館方面を撮影。

同じようでも、
少しづつ違う景色に
思わず写真を撮りまくり(笑)

北側の太鼓橋。

どこを切り取っても絵になる横武城、
撮り始めるとキリがありません。

最後にツーショットで〆。
これにて、横武城の散策は完了です。
 
             
             
             
             
             
             
            