「 史跡 」 一覧

銀山地区散策(石見銀山)後編

  2023/09/17 

脳内変換 石見銀山では「間歩まぶ」という言葉を 頻繁に耳にします。 この間歩と言うのは、 銀の採掘のための坑道のことで、 石見銀山には、600〜700ほどの 間歩があるそうです …

銀山地区散策(石見銀山)前編

  2023/09/16 

思いを知る 「三大なんちゃら」と言うのは よく聞きますが、 世界三大ガッカリ名所というのが あるようです。 (あくまでも私見でしょうが) その一例が、 シンガポールのマーライオ …

ワンコインガイド(石見銀山)

  2023/09/15 

現地ガイド 今回の旅は2日連続で、 現地のガイドさんを頼みました。 2日目はツアー自体に 組み込まれていたので、必然的ですが、 初日は、「声をかけられたから」(笑) 僕たちが声 …

石見銀山立体模型(ジオラマ)

  2023/09/14 

世界文化遺産 石見いわみ銀山は、平成19年(2007)、 「石見銀山遺跡とその文化的景観」として、 世界文化遺産に登録されていて、 その登録指定された地域が、 こちらの案内図で …

金戒光明寺(京都市)三重塔

  2023/09/08 

過去と未来の折り合い 文禄・慶長の役と言われる 豊臣秀吉の朝鮮出兵では、 多くの朝鮮人が日本へ 連れて来られています。 中には、 自由意志で日本に来た人も いるようですが、 多 …

金戒光明寺(京都市)會津墓地

  2023/09/07 

什じゅうの掟おきて 明治維新の時、 会津藩が最後まで 幕府側だったのは、 会津武士子弟達の「什の掟」の、 「ならぬことはならぬものです」 このいい切り方が、 バックボーンにあっ …

金戒光明寺(京都市)プロローグ

  2023/09/06 

出会った言葉 旅の二日目、 朝から雨が強かったことで、 旅程を大幅に変更し、 はからずも 京都市、金戒光明寺内の 「會津墓地」への墓参することに なったのですが、 結果は、「大 …

膳所城(滋賀県大津市)

  2023/09/01 

読めない地名 膳所と書いて「ぜぜ」。 数年前に「膳所」を知った時、 衝撃を受けたのを覚えています(笑) 日本には、 山口県の特牛(こっとい)など、 漢字と読みが 「全く一致しな …

日光東照宮(日光市)奥社宝塔(御墓所)

  2023/08/05 

霊廟の変遷 江戸幕府の将軍の中で、 徳川家康と秀忠、家光の 初代からの三人には特に豪華絢爛な お墓(霊廟)が造られています。 このうち江戸の増上寺に建てられた 秀忠の広大な台徳 …

日光東照宮(日光市)御社殿

  2023/08/04 

御祭神の変更 日光東照宮の御祭神は、 明治初期の神仏分離により 変更されています。 主祭神の東照大権現(徳川家康)、 配神の山王神、 摩多羅(まだら)神の三柱から 主祭神は変わ …