「 史跡 」 一覧

龍野城(兵庫県たつの市)後編

  2021/09/15 

取捨選択 僕たちの旅は、 お城だけを巡るだけでなく、 神社もお城も、 その他興味ある場所には 全部行きたいという 我儘な欲望がうごめいています(笑) しかし、限られた時間、 取 …

龍野城(兵庫県たつの市)前編

  2021/09/14 

山城と居館 龍野城の歴史は ざっくり言うと、戦国時代は、 揖保川近くの鶏籠山を縄張とする山城、 江戸時代はその山城は廃城とし、 麓の居館が藩政の中心でした。 この2つが同時に見 …

明石城(兵庫県明石市)後編

  2021/09/07 

宮本武蔵の功績? 明石城のサイトによれば、 明石の町割りは宮本武蔵が行ったという 言い伝えがあるそうです。 また、 明石には武蔵が手掛けたという庭園も いくつかある(あった)よ …

明石城(兵庫県明石市)中編

  2021/09/06 

ウェブサイトの充実に感動 明石城の散策で感じたのが、 現地案内板の少なさです。 国指定重要文化財の櫓の前でさえ、 何も表示されていません。 (少なくとも見当たらなかった) とこ …

明石城(兵庫県明石市)前編

  2021/09/05 

小笠原忠真の居城 ここ何年か旅をしていると いつの間にやら、 小笠原忠真の居城を巡っていました。 松本城→明石城→小倉城の順に 転封となった忠真さん、 今回、真ん中の明石城を訪 …

富岡城(熊本県苓北町)後編

  2021/09/01 

お城の復元方法 富岡城の本丸には、 ガイダンス施設である 多聞櫓風建造物の 富岡ビジターセンターがあります。 建物の外観と、内容については、 僕にとって、素晴らしいものでしたの …

富岡城(熊本県苓北町)中編

  2021/08/31 

111km 111Kmとは、 熊本駅から富岡城までの道のりです。 往復だと222Km、 全てが一般道ですから 移動するだけでも 約6時間近くが必要となりますが、 これほどの時間 …

富岡城(熊本県苓北町)前編

  2021/08/30 

富岡城の歴史 城内の案内を超訳すると 「関ヶ原の戦い後、天草の領主となった 唐津藩主、寺沢広高によって 慶長七年(1602)に築かれた」 「寺沢堅高の時代、寛永十四年 (163 …

国史跡船原古墳展

  2021/08/25 

地元初の国史跡 今から5年前、2016年に 古賀市初の国史跡となったのが、 船原古墳です。 Wikipediaによると 「6世紀末から7世紀初頭に 造営されたと推測されている …

眞田神社(長野県上田市)

  2021/08/21 

御祭神は歴代藩主 神社のサイトを要約すると、 「明治時代に松平氏を祭る、 松平神社として創建、 その後、真田氏、仙石氏を合祀、 上田神社と改称した後、 昭和三十八年に現在の 「 …