「 展望スポット 」 一覧
-
-
北里柴三郎記念館(熊本県小国町)
2019/11/04
本物だけが放つ魅力 郷土の偉人を顕彰した施設というものは、 日本各地に点在しています。 もちろん僕は、 その殆どを訪問していませんが、 北里柴三郎記念館は、 顕彰施設の中でも、 …
-
-
下城滝・鍋釜滝(熊本県小国町)
2019/11/01
知る人ぞ知る? 鍋ヶ滝の次は、鍋釜滝。 一文字違いで、大きな違い(笑) 旅の前、 僕は下城滝も鍋釜滝も全く知らず、 下城の大イチョウを訪問しなければ、 確実にスルーした滝だった …
-
-
米子城(鳥取県米子市)後編
2019/10/11
20分の余裕 広島駅からのバスが 予定よりも20分ほど早く 米子駅に着いた事で、 僕の気持ちに大きな余裕が出ました。 計画では、 米子城を巡った後に、神社を一社参拝し、 16: …
-
-
米子城(鳥取県米子市)前編
2019/10/10
天守の無いお城 一般の観光客に「お城」と言えば、 大きな天守(天守閣)を イメージするでしょう。 もちろん過去の僕もそうでした。 しかし、何度か書いていますが、 「攻城団」とい …
-
-
人吉城(熊本県人吉市)後編
2019/10/04
旅と天気 この日の人吉・球磨地方の天気予報は 「暴風雨」だったのですが、 実際に訪問してみると、 時折小雨が降るものの 風も強くなく、ほぼ「曇り」で、 僕は傘も車に忘れるほど( …
-
-
人吉城(熊本県人吉市)前編
2019/10/03
相良氏700年の統治 鎌倉時代初期、源頼朝から追放後、 許されて多良木荘の地頭に任命されたのが、 人吉の相良氏のはじまりで、その後、 鎌倉、室町、戦国、江戸を経て 明治維新まで …
-
-
稲佐山展望台(長崎県長崎市)
2019/09/23
夜景でなくても 旅のフィナーレを飾るのは、 長崎でトップクラスに有名な観光地、 誰でも知っている?稲佐山展望台。 ここは夜景が美しいことで有名ですが、 僕たちは鉄道の日帰り旅で …
-
-
男女神社(佐賀県佐賀市)
2019/09/11
御祭神は国産みの夫婦神 前から気になっていた男女神社。 漢字を見ただけで、 「だんじょじんじゃ」と思い続け、 実際に参拝して分かったのが、 「なんにょじんじゃ」だという事(笑) …
-
-
樫野崎灯台(2019年夏旅)
2019/08/29
日本最初の洋式石造灯台 Wikipediaによると 「樫野埼灯台は 日本の灯台の父と呼ばれる リチャード・ヘンリー・ブラントンが 日本で最初に設計し、 1870年7月8日 (明 …
-
-
アタテュルク騎馬像(2019年夏旅)
2019/08/28
トルコ建国の偉人 アタテュルクの正式な名前は、 「ムスタファ・ケマル・アタテュルク」。 長いので本人に断りもなく アタテュルクとしています(笑) この方はオスマン帝国を廃して、 …