「 鉄道 」 一覧
-
-
福禅寺對潮楼(2019年福山の旅)
2019/02/21
気になる景色 Facebookを頻繁にやっていたころ たまに對潮楼から見た景色を 画像アップする人がいました。 ただ、写真で見るだけでは、 そんなに素晴らしい景色には見えず、 …
-
-
龍馬の隠れ部屋(2019年福山の旅)
2019/02/20
ここでもネーミングの妙 今までも書いた事がありますが、 ネーミングって本当に大事だと思います。 「煎茶」という名前を「おーいお茶」に 変えて爆発的に売れた例は、 象徴的ですが、 …
-
-
沼名前神社・能舞台(2019年福山の旅)
2019/02/19
武士は文武両道 現在の「能楽堂」という 能舞台を有するホールは、 明治時代に出来たもので、 そのれまでは、野外にある能舞台で、 能は舞われていたそうです。 しかも組立式で移動で …
-
-
沼名前神社(2019年福山の旅)
2019/02/18
鞆の浦という名の発祥を知る 沼名前神社と書いて ぬなくまじんじゃと読みます。 神社のサイトによると 「神功皇后が西国へ御下向の際、 この浦に御寄泊になり、 この地に社の無きこと …
-
-
小烏神社(2019年福山の旅)
2019/02/17
刀剣女子の聖地候補 鞆の浦の観光客のうち 恐らく99%は散策路から外すであろう 小烏神社というこじんまりした神社が、 僕たちの鞆の浦の最初の目的地です。 案内によると、御祭神は …
-
-
鞆の浦へ(2019年福山の旅)
2019/02/16
いろは丸事件 昨年、佐賀県で行われた 肥前さが幕末維新博覧会で、 幕末の長崎出身の写真家、 上野彦馬を知り、 その上野彦馬のスタジオで撮られたのが、 よく見る有名な坂本龍馬の …
-
-
三原城(2019年福山の旅)
2019/02/15
30分の有効活用事例 今回は福山市内を巡る旅なので、 福岡(博多)から福山に直接 行くのが効率的にはベターなのは 間違いありません。 しかし、僕たちが利用した 50歳以上限定割 …
-
-
福岡から三原へ(2019年福山の旅)
2019/02/14
最強!モグラ新幹線 山陽新幹線の半分ほどは トンネル区間です。 従って、「モグラ新幹線」なる ちょっとネガティブなニックネーム?が 付けられたりしています。 ところがここを通る …
-
-
府内城仮想天守イルミネーション(大分市)
2019/02/09
旅程変更を楽しむ 事前に調べていても やはり現地に行って体験すると 思わぬものに出会ったりします。 僕たちは府内城に行って初めて 仮想天守イルミネーションの事を知り、 それを見 …
-
-
上臼杵駅(大分県)
2019/02/08
映画で使われた駅 福良天満宮の境内には、 「男はつらいよ」のロケ地がありましたが、 神社から歩いて5~6分ほどの ここ上臼杵駅も同じく ロケ地となっていました。 Wikiped …