「 城 」 一覧
-
-
姫路駅へ
2020/04/21
旅の起点 今回の旅メインは 兵庫県東部の山あいから、 京都府の西側内陸部。 福岡からここを巡るのに、 絶好の起点となるのが姫路駅。 というわけで、姫路まで新幹線、 そこからレン …
-
-
丸亀城(香川県丸亀市)後編
2020/04/01
思い出になる出会い 丸亀城と言えば四方に張り巡らされた 幾重にもなる石垣が代名詞のように、 訪問前はは、そのビジュアルが 一番印象深いものだと思っていました。 ところが、実際に …
-
-
丸亀城(香川県丸亀市)中編
2020/03/31
石垣だけでも楽しめる お城に興味が無かったころは、 お城=天守(天守閣)という 認識だけで、 天守以外の遺構については、 お城という概念に 及びもつかないものでした。 それが、 …
-
-
丸亀城(香川県丸亀市)前編
2020/03/30
再チャレンジ 今回訪問した丸亀城は、 再チャレンジのお城でした。 今から約2年半前、 北部四国を旅した時、 松山城、今治城とともに、 丸亀城にも行く予定だったのが、 妻の片足が …
-
-
山崎城(天王山山頂)
2020/03/07
山登りの気分転換 登山が趣味の人は、 山を登るという行為自体が、 大いなる楽しみでしょうが、 僕のように 主体は登山でなく、 山城訪問が目的で山に登る場合、 同じような景色をず …
-
-
酒解神社(京都府大山崎町)
2020/03/06
山の名前を変えた神社 酒解(さかとけ)神社の 正式名称は、 「自玉手祭来酒解神社」、 読み方は、 「たまでよりまつりきたる さかとけじんじゃ」、といい、 舌を噛みそうなほど、 …
-
-
十七烈士の墓(京都府大山崎町)
2020/03/05
300年の時を3分で移動 戦国時代の1582年、 明智光秀との戦いに於いて、 豊臣秀吉が馬印を振り、 兵士を鼓舞したと言われる 天王山の旗立松展望台から 1864年、禁門の変で …
-
-
天王山へ(京都府大山崎町)
2020/03/04
天王山で愛を感じる 「天下分け目の天王山」。 僕が物心ついた頃から このような表現で知っていた天王山です。 そして、ようやく「本物」の天王山に 登る時がやってきました。 豊臣秀 …
-
-
勝龍寺城(京都府長岡京市)
2020/03/02
大河ドラマ効果の恩恵 「観光客が来るぞ!」 そんな希望が湧けば、 予算もおりるというもの(笑) ここ勝龍寺城にある案内板の殆どは、 「令和元年11月」に 建てられた真新しいもの …
-
-
亀山城(京都府亀岡市)
2020/02/29
本能寺への出発点 戦国時代後期、 明智光秀の居城の 一つだった亀山城は、 本能寺の変の出発点でもあります。 この城から出陣した光秀は、 毛利攻めには向かわず、 「敵は本能寺にあ …