小笠原神社(福岡県みやこ町)

 

鬼孫と呼ばれた藩祖

幕末、長州との戦争に負け、

豊津藩として縮小した小倉藩ですが、

その藩祖となった小笠原忠真は、

大坂の陣で鬼のように活躍し、

徳川家康から

「鬼孫」と呼ばれた勇猛な殿様です。

何故鬼孫なのか?

それは、小笠原忠真は、

家康の嫡男、信康と、

信長の娘、徳姫の孫だからです。

二人の英傑の血を引くという

サラブレッドの忠真さん、

信濃、松本城から明石に転封し、

二代将軍秀忠の期待通り明石城を築き、

その後、加藤忠広の改易で、

小倉藩主、細川氏の熊本転封に伴い、

九州の外様大名の監視役として

小倉城に入り、

ここでも宮本武蔵を召し抱え、

その養子の宮本伊織を筆頭家老にするなど、

様々な方面で活躍しています。

そんな藩祖を持つ

小笠原家代々の霊を祀るのが、

今回参拝した小笠原神社です。

鬼孫と呼ばれた忠真さんも

令和の世になった今もなお、

子孫の霊ともども祭られている事、

大いに安堵し、

満足されていることでしょう。

参道

小笠原神社への参道は、

横参道となっています。

参道の向こう側に見えるのは、

「みやこ町歴史民俗博物館」。

親切な係員さんから

ここに車を置かせてもらい、

安心して参拝に出発です。

「縣社小笠原神社」の社号標。

車道の横にあるからか、

柱廻りには厳重に囲いがしてあります。

車の衝突で由緒ある鳥居が倒壊した例は、

僕達が過去訪問した神社だけでも

長崎市の山王神社

佐賀県小城市の天山神社

二つもありますから、

この対応は大正解だと思います。

一旦境内を通過して、

正面の一の鳥居から

真っ直ぐ本殿を目指します。

神額の文字は「錫茲祉福」。

ネットで調べると

「しゃくじしふく」と読み、

「我が家の祖霊が、そなたらに

幸福を賜るであろう」という意味です。

小笠原家代々の藩主が、

民の幸せを願い続けてくれているという

有り難い神額なんですね!

鳥居右横の御神木下に、

二つの神祠を見つけたので、

先に参拝することに。

御神木の大楠に向かって

参拝している気分ですが、

御祭神はわかりません。

水神様っぽい社に参拝。

阿形の狛犬。

台座には「勇悍」(ゆうかん)と

刻まれています。

吽形の台座には「塞魔」の文字。

阿吽二つ並べて

「勇敢に戦い、悪い者から神様を護る」

こんな意味合いですね。

八景山護國神社でもそうでしたが、

単に「奉」と「納」などの

寄進者主体の文字でなく、

神様を主体とする文字が

刻まれているのには、

大いに興味が湧いてきます。

手水舎。

以前の写真や口コミを見ると

手水鉢に、水かけ地蔵が配置され

崇敬されていたようですが、

今は撤去されています・・・

拝殿方面へ。

ここで燈籠に注目。

火袋にあしらわれた

小笠原家の家紋、三階菱。

これを見て参拝への気持ちが、

さらに高まります!(笑)

「小笠原神社」の案内。

書き出してみると、

「この神社は小倉藩(後に豊津藩)の

藩主であった小笠原家の

祖霊を祀る神社で

その沿革は次のとおりです。

●文化四年(1807)五月

小倉藩第六代藩主小笠原忠固が

小倉城内に社を建立。

●慶應二年(1866)八月

長州戦争による小倉城焼失にともない

門司の和布刈神社に合祀。

●明治二年(1869)十一月

「豊津藩」発足に先立ち、和布刈神社から

豊津の八景山に移る。

後に招魂社(現八景山護國神社)と合祀。

●明治十八年(1885)十一月

「小笠原神社」として現在の場所に移る。

●明治二十三年(1890)三月

県社となる。

小笠原神社の敷地は、

明治二年十二月から同四年十一月まで、

豊津藩・豊津県の

藩庁・県庁が置かれた場所で、

後方の保育所横に見える「一の鳥居」は、

その大手門(正門)の位置に立っています。」

このようになります。

御社殿

ようやく拝殿へ。

参拝。

何と、三階菱の家紋(神紋)が

縦に4つも並んでいます!(笑)

拝殿内。

やはり小笠原家の祖霊社だけあって、

中も三階菱だらけですね(笑)

拝殿左斜め前から撮影。

境内が広く、距離がとれるので、

撮影が容易で助かります。

右から拝殿、幣殿、本殿。

本殿に参拝。

本殿左後方から撮影。

こちらは拝殿左前に建つ、

「日清戦役記念」と刻まれた

自然石のままの石碑。

拝殿前にてツーショット。

妻は両手で三階菱を

型どっているようですが、

わかるでしょうか?(笑)

山の神

最後に参拝したのは、山の神です。

御社殿を背に石段を下ります。

「山の神」。

ですが、

仏様もいらっしゃいますので、

ここは神仏習合の地なんでしょう。

こじんまりした神域ですが、

何となく温かさを感じる、

心和む場所でした。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください